「調理師になりたいけどどうやったらなれるの?」
「調理師になるとなにができるようになるの?」
「あるのとないのでは何が変わるの??」
今回は飲食の仕事を目指している、または仕事をしているが調理師免許はまだ持っていない方に、調理師免許を取るメリットと取る方法をまとめて行きたいと思います。
調理師免許を取り飲食業界で働き、13年経った経験を元に話をしていきます。
調理師免許を取るメリットは?
有名店で就職を希望する方にはだいたい必要
例外もありますが高級店では調理師免許が必須になってくるのがほとんどです。
やはり即戦力とはいかなくても、基本的な知識や技術はある前提で採用しているようです。
僕は調理師免許を取り、新卒で有名店に入りましたが(もちろん全員免許持ちです)数人の新人がいる中で野菜の切り方や米の炊き方なんてもちろんいちいち説明されません。
説明はされませんでしたが確認はされます(笑)
調理の基本がわからなければ有名店や高級店では仕事についていけません。
免許があれば基本的な知識や技術はありますよっていう証明になるので、高級店や有名店では必要になってくるかと思います。
病院等の施設の調理従事者はほぼ必須
病院や介護施設、給食センターで働く場合はほぼ必須になります。
免疫が弱まってたりアレルギーがある人、小さなお子さんに提供することになるので、
少しのミスが命に関わる仕事です。
調理の腕もさることながら、衛生管理の知識が非常に大事な職種ですので基本的に調理師免許が必要な仕事になります。
食や栄養に関する知識を深められる
調理師免許の取得には栄養学や食文化、調理理論などの学科試験があります。
食材ごとの栄養のことだったり、スイカに塩をかけると甘味が増すのはどういった作用で甘くなるのか等を理屈つきで学べたりします。
もっといい例えなかったんか、、、
食事は日々するものなので食の知識はあって損はないと思います!
給料が上がる可能性がある
今現在、飲食店で調理の業務をされている方が調理師免許をとると資格手当が貰えて給料が増えるかもしれません。
(会社次第なので勤め先の就業規則を調べてみてください!)
調理師免許がなくても就職できる職場だと、結構貰えるところがあったりします。
(僕は昔、とある居酒屋チェーン店で働いていたときは調理師手当がありました!)
また、他の人が持っていない職場だと「○○君、調理師免許もってるし商品開発部に行ってもらう?」
みたいな新しいキャリアを築けたりします。
お店を出す人は少しだけ楽になる
お店を開業する際は「食品衛生責任者」の資格が必要になります。
食品衛生責任者は講習を受ければ取れるのですがほぼ丸1日講習を受けなくてはなりません。
調理免許を持っていると、食品衛生責任者の受講内容が免許の勉強の内容に入っているため
受講が免除され、申請するだけで取得できます。
多少ですが、この点で楽になります(笑)
転職に困らない
飲食業で調理師免許を持っていれば、基本的に職を失うことはないです。
50代、60代の方や定年を超えた方でも、調理師免許があれば受けれる求人がありますし、
若いうちに経験を積めば自分で小さい店を開くことも可能です。
定年後に店を開いて仲間を呼んで憩いの場にしたりできたら最高ですよね(笑)
メリットはこんなところかと思います!
調理師免許を取る方法
次は調理師免許を取る方法について説明していきたいと思います。
方法は以下の2つです!
- 調理の専門学校、高校の調理科を卒業する
- 実務経験を積んで試験を受ける
です!では説明していきます
調理の専門学校、高校の調理科を卒業する
ここが1番オーソドックスな方法かと思います。
調理の専門学校に行くと卒業と同時に取れることがほとんどです。
ついでにフードコーディネーターや食育インストラクターなど別の資格も並行してとれることや、
学校は料理を教えるプロ、学科は専門の分野の先生が教えてくれるので学びやすい環境が整ってます。
大体の専門学校には1年コースと2年コースがあり、最短1年で調理師免許を取得できます。
2年コースだと最初の1年は1年コースとだいたい同じ流れで、2年目からは学科がほぼなくなり、
調理の応用の技術を高めるといった形が多いです。
2年コースのほうが就職先に有名店があったりしますよ
最近は和食専門や洋食専門みたいなコースもあるみたいですね!
高校卒業から専門へ入学が1番多いですが、定年後に入学している方や、お店を出したくて体系的に調理の
勉強をしたい方も多いですよ!
働きながら取れる高等課程の夜間のコースもあるので、働きながら取得したい方や「19,20歳の若い元気な子
と一緒に学ぶのは気後れする、、」みたいな方は夜間コースがオススメです!
夜間だと1日でとれる単位がどうしても少ないので、ほとんどの学校が2年制ですね!
実務経験を積んで試験を受ける
実際にキッチンで働き試験を受ける資格を得て、試験を受ける形です。
受けれる条件としては
- 2年以上、調理の業務に従事している
- 週4日以上かつ、1日6時間以上の勤務
調理の業務に含まれる仕事は
- 飲食店(ホテル、旅館を含む)を営業している店舗
- 加工品の製造(魚介類や弁当、惣菜関係)
- 学校や病院の給食施設(盛りつけ等)
です。
含まれない仕事は
- ケーキ、デザート、パン類の製造業務(調理ではなく製菓になります)
- ホールスタッフ
- 給食施設で調理ではなく栄養士として従事
- 食品開発
です。
飲食店で働いていたことではなく、調理の経験をしていることが大前提です。
この条件を満たしたら、保健所に行き、調理業務従事証明書をもらい、お店の責任者の方に書いてもらってください。
これで試験を受ける資格が整いました。
調理師免許の試験の内容
試験の内容は実技はなく、学科になります。
内容が
- 公衆衛生学
- 栄養学
- 食品学
- 食品衛生学
- 調理理論
- 食文化概論
の6科目でマークシート方式になります。
全科目を合わせた合計店が60%以上で合格になりますが、1教科だけ0点だったり、著しく低い点数だと
不合格になります。
なので偏りがなく勉強することが大切です。
まとめ
料理の世界で生きていくなら調理師免許はあって損はないと思います!
試験自体も国家資格の中では合格率が約60%と比較的高めですのでおすすめです!
調理以外に栄養のことや、衛生関係も理屈付きで体系的に学べるので料理が好きな人はきっと勉強も楽しいと思います!
ちなみにあまりメジャーな資格ではありませんが調理師の上位互換的な資格の
専門調理師、調理技能士なんて資格もあるので調理師をとった先もあると考えると面白いですね!
(この辺はまた今度詳しく)
それでは!
お疲れ様でした!
コメント